デイサービスセンターにっこり山城の理念・行動指針
【理念】
「我々は利用者様の人生を共に支え、共に歩みます」
【行動指針】
「我々は介護の仕事を通じて自らの価値観を磨きます」
「我々は必ず毎日一つ、改善する変化と継続を重んじます」
安心実現にて満たされた暮らしを実現します。
今後の少子超高齢社会で、医療支援・生活支援を基軸としたサービスを実践し、人生の質を高める暮らしを提案します。
にっこり山城専門スタッフ
デイサービスセンターにっこり山城には、通所介護に関わる専門職を配置し利用者様のプログラムをしております。
通所介護スタッフ
・管理者
・生活相談員
・看護職
・介護職員
・音楽健康指導士
・機能訓練指導員
通所介護のサービス内容
- 日常生活上の援助
排泄・移動の介助やその他必要な支援・介助を行います。
- リハビリ・レクリエーションのサービス
日常生活動作に関する訓練、グループワーク、体操、趣味の活動等のサービスを提供します。
- 食事のサービス
食事の準備・後始末・食事摂取等必要な支援・介助を行います。
- 入浴サービス
一般浴槽(個別浴槽)あるいは特殊浴槽による入浴を提供します。
衣服の着脱、身体の清拭・洗髪・洗身等必要な支援・介助を行います。
- 送迎サービス
専用車両により送迎を行います。 送迎車両(ハイエース、タントスローパー)
デイサービスセンターにっこり山城の「魅力」
- ●音楽健康指導士とは
音楽健康指導士は、介護福祉、および、健康増進施設などで、 医療・保健・福祉の専門職と連携しながら、音楽健康セッションの実践指導と活動計画のコーディネートを行います。
- ●カラオケを活用した運動
ただ歌うだけではなく、手足を使うことで脳の活性化にもつながるというオリジナルプログラムを通じて、楽しい・面白いという体験を仲間と一緒に歌うことで共有し、元気な心と体、明るい笑顔を取り戻しましょう。
音楽健康指導士の活躍の場面
活動のフィールド
メディカルケア、コミュニティ形成などの目的に応じ、さまざまなフィールドで活動します
- ●介護予防事業・生活機能改善事業の場
公民館、高齢者センター、市民センター、集会所、コミュニティカフェなど
- ●保健事業(介護・介護予防サービス)の場
特養、老健、有料老人ホーム、グループホーム、デイサービスなど
- ●生涯学習・地域住民交流の場
生涯学習センター、市民センター、サロンなど
施設設備

レイアウトフリー、設置工事不要。
●木製のベースを床に置き、2本のファンクションバーを握ってエクササイズをするだけ。省スペースでどこでも簡単に行えます。日常生活に必要な身体機能の向上。
●多関節連鎖に伴う筋肉パフォーマンス、可動性、安定性、バランスを向上させます。
●高齢者に必要な運動要素をトータルにバランスよくトレーニングできます。シンプルな運動から複雑な運動まで。
●各体節(上肢・下肢・体幹)を分けることなく、各体節の運動変化の中で他の体節が運動適応できるようエクササイズを盛り込むことが可能です。
- パラレルDX(平行棒)
【効果】
1.足、腕などの訓練に効果的。
2.高さを変更できるので体に合わせられる。
- レッグエクステンション
【効果】
1.膝の動きをスムーズにします。
2.歩行や階段昇降時での脚の動きを安定させます。
- チェストプレス
【効果】
1.肩や胸郭の動きをスムーズにします。
2.棚に荷物を乗せる、洗濯物を干すなどの動作を楽にできるようにします。
- アブダクション
(脚を閉じた状態から開く)
【効果】
1.お尻横(中臀筋)を主に鍛えます。
2.股関節の動きの改善。お尻の引き締め効果。
-
浴室
大人気の個浴となります。スタッフがついているから安心して入浴できます。
-
特別浴室
寝台浴、寝たきりの方がストレッチャータイプのものに寝たまま入るものなので安心して入浴していただけます。
持ち物
- お薬
- 職員へお申し出下さい。看護職員にて管理します。
お薬の内容に変更がありましたら、薬剤情報若しくはお薬手帳の持参をお願いします。
- 着替え
- 他の利用者様と衣類が混じる恐れがあるため、衣類へ記名をお願いします。
又、オムツ類を使用される方は、予備(着替えを含め3枚程度)の準備をお願いします。
- 上靴
- 運動しやすい靴(バレーシューズ等)をご用意下さい。記名をお願いします。
スリッパ等は危険を伴うため、お控え下さい。
- その他
- 本人様が使いやすい物品(杖・歩行器等)がありましたら、お持ち下さい。
1日の過ごし方
時間/スケジュール |
内容 |
8:30
お迎え |
ワゴン車、又はリフト付きバスで自宅までお迎えにあがります。
玄関までお伺いしますので、宅内でお待ち下さい。 |
9:30
健康チェック |
血圧・脈拍・体温を測定し、記録を行います。 |
10:00
入浴・余暇活動 |
個別浴槽で職員の介助のもと入浴していただきます。
学習レクリエーション・リラクゼーションをお楽しみ下さい。 |
11:30
食事前体操・昼食・休憩 |
食事前の口腔体操を実施します。
管理栄養士により季節にあわせた食事を提供しております。 |
13:30
午後の体操・リハビリ・手芸 |
体操で午後の始まりを意識していただきます。
リハビリ機器を使った運動を実施します。 |
15:00
喫茶・カラオケ |
喫茶コーナーや、カラオケ、リラクゼーションをお楽しみいただけます。 |
16:00
音楽療法 |
音楽レクリエーション、音楽運動、健康促進を行います。 |
16:20
トイレ誘導 |
帰宅前のトイレ誘導・荷物確認を行います。 |
16:45
お送り |
ワゴン車、又はリフト付きバスで自宅までお送りいたします。
玄関まで誘導させていただきます。 |
ご利用料金
個人情報の保護について
当事業所での個人情報の取り扱いについては下記の通りです。
(1)個人の情報の収集に当たっては、目的を明確にし、必要最小限度の範囲とします。
(2)個人情報は適正かつ公平な手段により収集します。
(3)施設が保有する個人情報はその目的以外のために利用しません。但し、本人の同意がある時や個人の生命、身体、財産の保護のために緊急の措置を要する時、法令に基づき官公庁等から依頼があった時は除きます。
(4)管理者は個人情報保護のため、情報の漏洩や改ざんの防止、情報記録の破損・紛失防止、不要となった際の速やかな破棄について適正な措置を講じます。
(5)本人の求めに応じてサービス提供記録を開示します。
相談・苦情対応
ご利用中のご相談・苦情等については下記の方法にて受け付けております。
- ①各スタッフへ
事業所スタッフに直接お申し出下さい。スタッフ間の連絡により各担当者が対応いたします。
- ②ご意見箱へ
ご相談・苦情内容を記入した用紙を施設備え付けの「ご意見箱」にお入れ下さい。用紙の形式は自由ですし無記名で結構です。
- ③苦情担当者へ
当事業所では、苦情担当者を設置しています。直接又はお電話にてご連絡下さい。
- 電話番号
- 059-337-2525
- FAX番号
- 059-337-1118
- 受付担当者
- 川瀬みどり
- 解決責任者
- 野呂 純也
身体拘束等の排除の理念および方針
~私たちはご利用者の尊厳を守るために身体拘束ゼロ運動を実施しています。~
【理念】
・ご利用者を中心としたケアを提供し、ご利用者の尊厳を守るケアを提供します。
【方針】
・身体拘束は原則として実施しません。
・御本人の心身安全面、他のご利用者の心身安全面の確保などの際において、緊急を要し他に代替の方法がなく、ごく短時間の場合においてやむを得ず実施する場合においてはご家族等に同意の上実施します。
・当該理念、方針について不明な点がありましたら遠慮なくスタッフまでお問い合わせ下さい。
デイサービスセンターからのお願い
- ・お風呂用具等(タオル・ボディーソープ等)はこちらで用意しております。
使い慣れた用具がありましたら、お持ち下さい。(シャンプー・石鹸・タオル等)
- ・利用料は利用された翌月(10日前後)に請求書を郵送もしくはお渡し致します。
事務の簡略化を図るため、口座からの自動引き落としをお願いしております。
※引き落としは、毎月26日(金融機関休業日は翌営業日)となります。
※請求金額と通帳記載金額が一致しているかをご確認下さい。
- ・気象状況(台風、積雪等)により、危険と判断されたときは、一度ご連絡させていただきます。
- ・現金の授受はこちらからのお願い以外ありません。貴重品を持ち込まれる方は、自己管理でお願いします。
※貴重品の紛失等は責任を負いかねるため、御了承下さい。
- ・当事業所をご利用希望の方、ご見学希望の方、詳しい説明をご希望の方はお気軽にお問い合わせ下さい。又、ボランティア等ご協力いただける方のお申し出もお待ちしております。
※お待ちすることなくご案内できるよう、事前にお電話いただくことをお勧めします。